肛門内科

肛門内科

肛門内科で受診が多いのは痔疾患です。痔は日常生活に支障が及ぶとはいえ良性疾患ですから、命に危険が及ぶことは基本的にありません。診察の際の具体的な内容が知られていないことから、受診にためらいを感じる方も多く、進行させて重症化させてしまうことがあります。痔も早期受診で楽に、そして短期間で治せますし、より軽い制限で再発を防ぐことができます。また、ある程度進行してしまっていても、現在は心身への負担が少ない治療法が登場しています。1日でも早く快適な生活を取り戻すために、痔のお悩みがありましたら気軽にご相談ください。

痔の種類

痔は、「いぼ痔(痔核)」「切れ痔(裂肛)」「痔ろう(穴痔)」に大きく分けることができます。いぼ痔は、内痔核と外痔核にさらに分けられます。内痔核、外痔核、切れ痔、痔ろうは、それぞれ症状や治療法が大きく異なっています。痔ろうは手術でしか治すことができませんが、それ以外の痔は早期の受診の場合、薬物療法などの保存療法で治すことができます。また痔ろうの場合も、早期であれば侵襲の少ない楽な手術で治せます。いずれの痔も重症化させてしまうと、肛門機能に障害を与える可能性があります。症状に気づいたら早めに受診してください。
また、痔は再発しやすい疾患です。そのため、当院では症状を解消することに加えて、再発させないための予防も見据えた治療を行っています。食習慣や排便習慣などを改善することで、再発リスクを下げることができますので、具体的でわかりやすい指導やアドバイスを行って再発予防をサポートしています。こうした生活習慣の改善は続けることが重要ですから、患者様とご相談しながら無理なくできる内容を探していきます。些細なことでも気兼ねなくご相談ください。

肛門周辺の構造

肛門の内側は、直腸とつながっています。肛門は皮膚ですから知覚神経がありますが、直腸は粘膜なので知覚神経がないため痛みを感じることはほとんどありません。肛門と直腸の境目には歯状線があります。そこには小さなくぼみである肛門陰窩があって、肛門腺の出口になっています。また、肛門を締めて液体や臭いを漏らさないようにするなど高度な肛門機能を担っている肛門括約筋やクッションの役割を持った静脈叢、肛門を支えている肛門拳筋などもあります。

いぼ痔

肛門に痔核というイボ状の膨らみができる疾患です。原因は、肛門周辺の血流が悪化することで、それによって静脈叢がうっ血して腫れます。排便時の強いいきみや冷えなど、肛門にかかる負担が重なると発症しやすく、歯状線の内側である直腸にできたものが内痔核、外側である肛門部分にできたものが外痔核です。内痔核と外痔核は症状や治療方法が異なります。

内痔核について

肛門の内側、歯状線より奥の粘膜部分にイボ状の膨らみができた状態です。粘膜には知覚神経がないので痛みが起こることがほとんどありません。そのため、排便時に痔核が肛門から出てくる脱出や、排便時の出血ではじめて気づくことが多くなっています。脱出は、早期には自然に肛門内へ戻り、進行すると押し込まないと戻らなくなり、最終的には肛門内に戻せなくなります。近年になって注射などの楽な治療で治せるケースが増えてきています。

 

外痔核について

皮膚部分にイボ状の膨らみができています。知覚神経があるため痛みを強く感じやすいのですが、出血することはほとんどありません。血栓性外痔核の場合は、重いものを持ち上げるなどの動作で肛門に力が入ると強い痛みを生じます。保存療法による治療で改善できる場合がほとんどで、手術が必要になることはまれです。

 

切れ痔

肛門の皮膚が裂けて切れてしまっている状態で、排便時に強い痛みを生じますが、出血は少なく、拭いた紙に付く程度のことが多くなっています。原因のほとんどは、便秘による硬くて太い便を無理に出そうとすることですが、勢いの強い下痢で切れてしまうこともあります。便秘があると切れ痔を発症しやすく、切れ痔になると排便時の痛みから無意識に便意を我慢してしまい、便が硬く太くなって繰り返し切れてしまいます。こうした悪循環を起こしやすいため、治療では便秘の解消も重要になります。早期であれば切れ痔は薬物療法で比較的短期間に改善できます。進行すると何回も切れた部分が瘢痕化を起こして肛門が狭窄してしまいます。その場合には日帰り手術による治療が必要になります。排便後も痛みが長く続くようになったら、悪化している可能性が高いのでできるだけ早く受診しましょう。

痔ろう

肛門周囲膿瘍になって化膿が進んだ結果、痔ろうを発症します。肛門周囲膿瘍は、肛門と直腸の境にある歯状線の肛門陰窩という小さなくぼみに下痢などの便が入ってしまい、細菌感染による炎症を起こして発症します。炎症の化膿によって生じた膿が行き場を失って肛門周囲の組織内にトンネル状の瘻管という穴を開けながら進んでいき、肛門周囲の皮膚に出口を作ってしまった状態が痔ろうです。 肛門周囲膿瘍の段階では化膿が起きているので、痛みや腫れ、熱感、発熱などの症状を起こしますが、痔ろうになると出口から膿が排出されるため症状は改善します。痔ろうの瘻管は歯状線にある肛門腺から皮膚までつながる管状の穴が開いている状態ですが、この穴は自然に塞がることはありません。痔ろうを放置しているとこの瘻管が繰り返し肛門周囲膿瘍を起こして、瘻管が複雑に枝分かれして広がってしまうことがあります。これによって肛門機能に障害が起こって便失禁などを起こすことがありますし、まれですががん化することもあります。痔ろうは手術でしか治せませんが、早期の場合には比較的負担が少ない手術が可能ですし、肛門機能にダメージが及ぶ可能性も少なくなります。肛門の痛みや腫れ、発熱など肛門周囲膿瘍の症状があったら、それが数日で解消した場合にもできるだけ早めに受診してください。

肛門内科の診察の流れ

STEP1 受付

肛門内科受診である旨をお伝えいただく必要はありません。 保険証、そしてお持ちの場合にはお薬手帳をご持参ください。

STEP2 問診票の記入

受付でお渡しした問診票にご記入ください。

STEP3 診察

医師による問診と診察を行います。 診察時には、ベッドに壁を向いた状態で横になり、膝を軽く曲げて下着を腿の中心くらいまで下げます。その上から大きなバスタオルをかけ、必要な分だけタオルを持ち上げて診察しています。脱衣などは必要ありません。 また、医療用のゼリーをたっぷり使用することで、ほとんど痛みなく診察や検査が行えます。

STEP4 説明

現在の状態と治療方針について、わかりやすく医師からお伝えしています。不安や疑問がありましたら、なんでもご質問ください。

痔の再発予防

痔はお尻や肛門にかかる負担によって発症・再発するケースがとても多いため、リスクの高い習慣を改善することで再発予防になります。特に、下痢や便秘といった便通異常は痔の発症・悪化に大きく影響するため、当院では便通異常の治療も積極的に行って痔の再発予防につなげています。再発防止のための食事をはじめとする生活習慣改善は、長く続けていく必要がありますから無理なくできることからはじめるのが重要です。些細なことでも遠慮なくご相談ください。

TOPへ戻る
オンライン診療予約 24時間WEB予約はこちら